活動内容
2000年より母校さくらの魅力に取りつかれ、さくらの由来を調べる。 母校のさくらの品種の多さとそのルーツを調べて、さくらの「存在の意味」や「人と関わり」に関心を持ちはじめた。以来さくらの魅力を同窓生に語ることをはじめた。当初、母校の図書館で「さくら染め」展示を開始し、次第に地域に根付いた「さくらと人の関わり」を「さくら染め」や「さくら工作」で表現している。2005年より東京都千代田区「さくらサポーター」の講師として九段界隈のさくらをつかったユニークなさくら教室を開催している。
講演会/講習会/教室
東京都千代田区の桜サポーターとして、桜に関するいろいろな講演、講習、教室を行っています。


教室・講演会のご依頼について
企画主旨、開催時期、規模、ご予算などに応じ、以下の内容をはじめとした様々な教室、講演をお受けいたします。お気軽にご相談ください。
【内容例】
さくら教室 | 「さくら染め」 枝や実を使った、染めのプロセスを学べます。「さくら料理」 さくら葉茶、桜の塩漬け、さくらジャムなどを使ったレシピ 他 |
講演 | 「さくらは散ってからがおもしろい」 愛でる桜ばかりではもったいない、 さくらの通年活用について、活動実績やその方法など。「世界のさくら」 海外のさくらをめぐった旅の話 など。 「さくら守活動」 日本におけるさくらの歴史と、さくらの保護。 他 |

執筆活動

『桜あそび』 ¥1,365- WAVE出版桜染めや桜料理などレシピ付き桜のお豆腐、桜茶、桜酒、桜パスタの作り方などをご紹介。”桜であそべる本”です。
「桜あそび」の詳細はこちら⇒
これまでの作品展・活動実績
2002年4月 | 「第1回花桜展」 | 跡見学園女子大学図書館展示室 |
2003年4月 | 「第2回花桜展」 | 跡見学園女子大学図書館展示室 |
2004年2月 | 「桜の彩」 | Jシティギャラリー 東京都練馬区 |

<展示会の様子> 桜展には多くの人が集まります。そして、桜の思い出話をしていきます。 桜こそ「心の花」だと思いました。
2004年4月 | 「第3回花桜展」 | Jシティギャラリー 東京都練馬区 |
2005年10月 | 「木の葉から」 | Jシティギャラリー 東京都練馬区 |
2006年1月 | 「桜色あそび」2人展 | ギャラリー ロージナ・イトー 東京都国立市 |

<展示会の記事> 読売新聞 2006年1月2人展の紹介
2007年1月 | 「桜あそびの大人たち」3人展 金鳳堂ギャラリー | 東京都港区 |
2007年4月 | 桜祭りに招待「さくら染め」展示 デモンストレーションを披露 | アメリカ、シアトル |


2007年11月 ~08年5月 | 「桜あそびの仲間たち」 |
「桜あそびの仲間たち」
『田舎暮らしの本』 | 3月号 2007年2月 |
『ニッポン人脈記・3』 | 朝日新聞社 2006年 |
『WaSaBi』 4月号 | 2007年3月 |
『ポプラディア』 3月号 | 2008年3月 |
『はなまる人生』 | 2007年 5号 |
和の生活マガジン『Sakura』 | 2008年4月 |
『ゆうゆう』 | 2009年 3月号主婦の友社 |
その他新聞・テレビ・雑誌など多数で紹介