靖国神社の桜

靖国神社の桜 明治の頃

靖国神社の桜は、明治時代から「九段の桜」として有名でした。『桜が創った「日本」』佐藤俊樹著によれば、明治3年に木戸孝允公により神苑内に染井吉野が植えられたのがはじまりと書かれています。

下記の絵葉書は明治時代の桜の名所を紹介する絵葉書です。その頃の名所は、向島、飛鳥山、江戸川、そして赤坂の弁慶橋と九段の靖国神社でした。

明治時代 「帝都桜花」より靖国人社の絵葉書
明治時代 「帝都桜花」より靖国人社の絵葉書

靖国神社の境内には、幾度となく桜は植栽されきました。そして、戦後は亡き戦友を忍び、桜を献木する人たちも多くいました。しかし、その人たちも高齢になり、献木された桜も老いています。

標本木 昭和の頃

では靖国神社の桜が標本木として、東京の桜の開花宣言の目安になったのでしょうか。

標本木
標本木

 まず、気象庁は桜だけでなく数十種類の動植物を観測しています。その内の一つが桜なのですが、観測はじめた頃は気象庁の敷地内の桜で観測していました。しかし、1964(昭和39)年に現在の場所へ移転たため、かつて観測していた気象庁内と同時期に咲く桜を靖国神社で選んで、それを標本木としました。そのため毎年東京の桜の開花の宣言をする桜が靖国神社にあるわけです。

この桜は能舞台の傍で、柵を施されてています。

by
関連記事